日本に蔓延している報告会議
日本の一般的な企業では、入社したときから「報連相」を教えられます。これは上司と部下、チームで仕事をしていくときに重要なコミニュケーションの手段です。
しかし、ここにも問題や課題が潜んでいます。
- 報告書の作成に多くの時間が取られる
- 事実が見えない
- 良い情報しか上がってこない
- 現場に対する不信感がつのる
- 腹を割って話ができない
- 安心安全な環境が作りづらい など
「自律型マネジメント」と「目で見る管理」でチームの価値を最大化
Leanには「現地現物」や「目で見る管理」という考え方があります。これは、断片的に捉えるとあまりありがたさを感じないのですが、実は「報・連・相」の本質的な良い部分を残しながらも報連相が抱える問題・課題を解決し意思決定の正確さとスピードを飛躍的に向上させることができるのです。報告が中心の管理型マネジメントから脱却することで社員のやりがいを向上させ、報告のための負荷とコストを劇的に低減することができることをご紹介します。このDX型のマネジメントスタイルに変えれば、300人規模の会社であれば年間3億円近い金額を新しい投資に回すことができるようになるのです。